運転免許は高校生でも取れる?年齢制限や基本情報を徹底解説

運転免許は正真正銘の「国家資格」です。
そのため、免許は法律に基づいて取得するということになります。
取得に際して知っておくべき情報はいろいろあります。そのなかでも絶対に抑えるべきもののひとつが免許取得の条件に当たる「年齢」と言えます。
免許にはいくつかの異なる種類があり、それによって取得できる年齢の規定にも違いがあります。

「自分の取りたい免許は何歳から取れるんだろう」と疑問に思ったり、「高校生になったけれど、運転免許ってもう取れるのかな」など、興味を持つ方もいらっしゃるのではないでしょうか?

そこでこの記事では、運転免許の種類、取得開始ができるそれぞれの年齢について解説します。
正しい情報を得ることは免許取得の第一歩です。これから免許を取ろうとお考えの方はぜひご参考にしてください。

目次

普通自動車免許が取得できる年齢は?

普通自動車免許が取得できる年齢

まず初めに、多くの方が取得するであろう普通自動車免許の年齢制限について紹介します。

普通自動車運転免許は、満18歳以上で取得することができます。

しかし、多くの自動車教習所では満18歳の誕生日の1ヶ月〜2ヶ月前から教習を受けることが可能となっています。
これは、免許を取得するための「修了検定や仮免許の試験を受ける際に満18歳以上であること」と定められているからです。

例えば、誕生日が早い高校三年生の場合は17歳の夏休みなどを利用し自動車教習所に通い始め、誕生日がきて満18歳になると同時に試験を受けることができるのです。

ただし、高校によっては在学中の免許取得を認めていない場合もあるので事前に確認する必要があります。
車が生活必需品である地方では、高校生の間に免許取得をする場合が多いようです。

免許取得までの流れ

運転免許を取得するまでの一般的な流れを簡単にご紹介します。

自動車学校・教習所に入学し、学科講習と技能講習を受ける
 ↓
「修了試験」「仮免許学科試験」を受ける →この時点で満18歳以上
 ↓
仮免許を取得する
 ↓
「卒業検定」を受け、卒業証明の交付を受ける
 ↓
運転免許試験場・免許センターで行なわれる試験を受ける
 ↓
合格で運転免許の取得

「修了試験」とは仮免許を取得するための技術的な試験で、「仮免許学科試験」は交通ルールやマナー、標識などの問題が出題されるマークシートの試験です。

仮免許の試験までには学科26時間、技能31時間以上の教習を受けることが必須です。

18際にすぐにでも免許を取得したいような場合は、これらを計算し早めの入学をするなどスケジュールをしっかり立てましょう。
自動車教習所へ相談するのもおすすめです。

春休みなどを利用して免許を取得する合宿免許も人気があります。

運転免許の基本情報

さて、普通自動車免許を取得できる年齢について紹介しましたが、その他の免許の年齢についてもお話しします。

その前に・・・これから運転免許を取得しようとする方のため、基本情報を紹介しましょう。

運転に必須の免許は公文書道路交通法という日本の法律があります。道路における危険防止のために施行されたもので、違反すると刑事処分や行政処分が科されます。
この法律のもと、運転するためには運転許可を証明する「運転免許証」である公文書が必要です。
このため、無免許で運転をすれば刑事罰が下されることになります。

運転免許の区分は3つ

運転免許の区分は

  • 第1種運転免許
  • 第2種運転免許
  • 仮運転免許

の3種類に分かれています。

「第1種運転免許」は自動車やバイクを運転するための免許で、日常生活で運転することを考えるのであればこの第1種運転免許があれば十分です。

「第2種運転免許」はバスやタクシーなど旅客自動車の運転と代行運転をするため、業種や職種など仕事で求められます。
そして「仮運転免許」は練習などのために運転するための仮の免許を指します。

運転免許の種類は10つ

運転免許の種類と年齢

3つの区分のなか、日本国内で運転するのに必要な「第1種運転免許」は自動車やバイクの種類によって取得する免許が違ってきます。
その種類とは以下の10つになります。

  • 普通免許
  • 小型特殊免許
  • 準中型免許
  • 中型免許
  • 大型免許
  • 大型特殊免許
  • けん引免許
  • 普通二輪免許
  • 大型二輪免許
  • 原付(原動機付)免許

ここまでを簡単にまとめてみましょう。

運転免許とは、

  • 法律上、これ無しでは運転ができない必須の公文書である
  • 免許の区分は3つ
  • 免許の種類は10つ

ここからは、それぞれの免許は何歳から取得が可能なのか、運転できる乗り物の紹介とともに解説しましょう。

各運転免許の取得年齢と運転できる乗り物とは?

運転免許証には3つの区分と10個の種類があることがわかりました。

ここからは、それぞれの運転免許証が取得できる年齢を紹介しましょう。

例えば、普通二輪免許を持っている人は総排気量400cc以下のバイクを運転することができますが、普通自動車の運転はできません。
そして、各免許は取得できる年齢の規定に違いがあります。
これらの条件から、自分の目的に合った免許が何歳で取ることができるのか知ることが必須です。

①16歳から取れる小型特殊免許・普通二輪免許・原付免許

16歳から取得できる免許

それぞれの免許で運転できる乗り物

  • 小型特殊免許 :フォークリフト、トラクター、除雪車など特殊な装備を持つ車
  • 普通二輪免許 :総排気量が125cc以上~400cc以下のバイク
  • 原付(原動機付)免許 :総排気量が50cc以下のバイク

16歳になると高校生として、免許を取る第一歩を迎えます。
小型特殊免許はそれほど一般的ではありませんが、普通二輪免許と原付免許はそれまでしてきた徒歩や自転車に変わる便利な移動手段として免許を取りたいと考える人が多くなります。

②18歳から取れる普通免許・準中型免許・大型特殊免許・けん引免許

18歳から取得できる免許

それぞれの免許で運転できる乗り物

  • 普通免許:普通自動車(車両重量5,000kg未満、最大積載量3,000kg未満、乗車人員10人以下)
  • 準中型免許:小型トラック(2トンまたは3トン)
  • 大型特殊免許:クレーン車、ブルドーザー、ショベルカー、ロードローラー、除雪車など
  • けん引免許 :トレーラー

普通免許を持っていると、いわゆる一般の車を運転することができるだけでなく、小型特殊免許で乗れる車を運転することもできます。
準中型免許は2017年の道路交通法改正によって追加されました。近年オンラインショッピングの人気が高いですが物流の主流である小型トラックのドライバー不足が言われています。

18歳から取得できる免許を新設することでこの問題に対応することが追加された理由です。

③20歳から取れる中型免許

中型免許で運転できる乗り物には、4トントラック、マイクロバスがあります。
取得する際には、普通免許または大型特殊免許を取ってから通算2年以上が経過していなければならないといった条件があります。

④21歳から取れる大型免許・大型二輪免許

それぞれの免許で運転できる乗り物

大型免許:車両重量11トン以上、最大積載量6.5トン以上、乗車人員30人以上
大型二輪免許 :排気量問わずすべてのバイク

大型車は普通車以上に運転技能が求められ、免許取得には運転経験3年以上など厳しい条件がついています。
また、バイク好きにはどんなタイプでも乗ることができる大型二輪免許が魅力です。

免許の種類によって、16歳~21歳と取得できるもっとも若い年齢が違うことがお分かり頂けました。
これらの年齢は社会的なルールを守ることができ、万が一事故に遭遇した場合でもそれ相応の責任を負えるとともに、国際的な標準の年齢とも言われています。

運転免許を取るのに年齢制限(上限)はある?

運転免許取得の年齢上限

これまで、運転免許を取得できる一番若い年齢について解説をしました。
それでは年齢制限はあるのでしょうか?

基本的に、上限の年齢制限はありません。
視力検査や適性検査に問題がなければ何歳でも取得可能です。

しかし70歳を境に免許の更新について方法が変わります。
高齢者講習などの教習を受ける必要がでてくること、5年ごとに行なう更新が3年ごとと短くなります。

高齢者講習は70歳以上から

通常の免許更新期間は誕生日の前後1ヶ月と決められていますが、「高齢者講習」は誕生日の5ヶ月前~1ヶ月後の間で受講することができます。

近隣の教習所や試験場などで受講することができ、免許更新のタイミングになると高齢者講習受講のハガキが届きます。
事前予約制なので開催場所はお住まいの都道府県の試験場または近隣の教習所です。
免許の更新が近付くと、高齢者講習受講のお知らせが自宅にハガキで届くので、事前に予約を取りましょう。

高齢者講習は、約2時間で運転適性検査や座学、運転講習などがあります。料金は5,100円必要です。
あくまで講習であり、試験ではないので講習が終われば修了証明書が交付されて終了となります。

75歳以上になると「認知機能検査」がさらに追加されます。
記憶力や判断力に問題がないかを調べる検査で、時間は30分程度。

検査の結果問題があると判断された場合は、医師の診断を受けたり免許の更新ができず返納となる場合も。

運転免許取得にかかる費用は?

最後に教習所や合宿免許にいくら必要なのか?料金が気になる方も多いかと思います。
免許取得費用は、どの区分の免許をどのように取得するかによって料金が変わります。

次の記事で詳しく紹介しているので、ぜひ参考にしてください。

各免許の種類による運転免許取得の年齢まとめ

16歳から取れるのは「小型特殊免許・普通二輪免許・原付免許」
18歳から取れるのは「普通免許・準中型免許・大型特殊免許・けん引免許」
20歳から取れるのは「中型免許」
21歳から取れるのは「大型免許・大型二輪免許」
そして、仮免許を受験する時点でこの年齢になっている必要があることも分かりました。

行動範囲が広がる、仕事で使うことができる、身分証明になるなど、運転免許を持つメリットは様々です。
ぜひ、ご自分に必要な免許の種類そして年齢を理解して計画的な免許の取得を目指してください。

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる