クレジットカードにゴールドやブラックといったステイタスがあるように、運転免許証にも種類があります。
皆さんの運転免許証はグリーン、ブルー、ゴールドのどちらですか?
この3つの色にはそれぞれの条件があり、ドライバーにとってはゴールドが最高の運転免許証です。よって、ゴールド免許ならではの様々なメリットがあります。
この記事はゴールドを得るための必須条件や更新の時期、そして様々なメリットを解説します。憧れのゴールドの運転免許を取得するため、ぜひご参考にしてください。
運転免許証の色はグリーン、ブルー、ゴールド
運転免許証の色にはグリーン、ブルー、ゴールドがあります。色は有効期限欄の「~まで有効」部分の背景の色として表記されます。
まずは、それぞれのステイタスや有効期限を確認しましょう。
この色分けによって、ドライバーが初心者なのか、無事故・無違反の優良ドライバーなのかがひと目で分かるようになっています。
グリーン:
初心者ドライバー、有効期限3年
ブルー:
一般ドライバー(初回運転者・一般運転者・違反運転者)、有効期限3年
ゴールド:
優良ドライバー、有効期限5年(70歳以下)・4年(71歳)・3年(72歳以上)
グリーンの免許証は運転免許を初めて取得したドライバーのためのものです。これは分かりやすいですね。
次のブルーですが、いくつか条件があります。
軽微な違反を2回以上もしくは深刻な違反(人身事故など)をしたドライバー(違反運転者)は有効期限が3年ですが、過去5年間に3点以下の軽微な違反を1回だけのドライバーは有効期限が5年に延長されます。
※3点以下の軽微な違反例
一時不停止・通行禁止違反・速度超過・シートベルト装着義務違反・駐停車違反・携帯電話使用など
では、ここからはゴールドの免許証について詳しく解説を進めていきましょう。
優良ドライバーが取得する「ゴールド免許証」
ゴールド免許は免許証のなかで最高のステイタスです。
人生初のゴールド免許を取得した際は喜びの声をあげる人も多くいるでしょう。
ゴールド免許が「優良ドライバー」として認知されるためです。
優良ドライバーとはどのようなドライバーを指すのでしょう。
それはズバリ、「5年間、無事故・無違反であるドライバー」。そのドライバーに与えられる証明がゴールド免許です。
過去の違反歴に応じ免許証を区分する制度として、1994年5月10日に導入されました。多くのドライバーがゴールド免許を目指すことによって安全運転に対する意識がさらに高まりますね。
5年間、無事故・無違反という条件ですが、これは継続して5年以上運転免許証を取得していなければなりません。
※無事故・無違反の定義
交通違反点数制度による違反の点数がつかないこと。無事故とは人身事故がないこと、無違反とは1点でもついてしまうと最短でゴールド免許といかなくなります。
また道路交通法上、無違反であっても、他者に重大な交通違反をそそのかす行為(重大教唆ほう助)によって人身事故があった場合はゴールド免許を取得することはできません。
ゴールド免許を取得するのにかかる最短の年数
初めて免許を取得して3年が経つと更新することになります。この時点でグリーンからブルーに変わります。
さらに3年が経過して2回目の更新となります。この時点で過去5年間、無事故・無違反を達成していればゴールド免許取得となるのです。
この無事故・無違反で5年間を正確に言うと「誕生日の41日前から5年間無事故・無違反」です。無事故・無違反かどうかの判断は、免許更新年の誕生日40日前に行なわれるからです。
ペーパードライバーもゴールド免許?
無事故・無違反で5年間という条件のゴールド免許。
ドライバーの半数以上がゴールド免許を保持していると言われています。このなかで毎日車を運転している人はさらに半数です。
当然ですが、車を運転する機会があればあるほど、5年間という期間に無事故・無違反を達成するハードルは高くなります。
さて、免許を取得したもののほとんど運転することがないペーパードライバーはどうなるのでしょう。
実は、この制度にはペーパードライバーを分けて扱うルールがありません。そのため、ほぼほぼペーパードライバーの100%がゴールド免許を取得するという状況になっています。
ゴールド免許だけのメリットがたくさん!
ゴールド免許を取得したドライバーには様々な優遇措置がとられています。
- 免許の更新期間が5年
グリーンとブルーの免許証3年に比べ、ゴールド免許は更新期間が5年に設定されています。
免許更新にかかる時間、費用を抑えることができます。忙しい現代人にとっては、特に準備から当日の検査、講習などにかける時間を節約できることは大きなメリットになります。 - 5つの特典
更新期間以外に、5つの特典があります。
・免許証更新時の講習手数料が安くなる
免許を更新する際には更新手数料と講習手数料がかかります。
更新手数料はどの免許証も同額ですが、ゴールド免許であれば講習手数料が安くなります。初回更新者が1,350円、一般運転者が800円のところ、優良運転者(ゴールド)ならワンコイン500円です。
・免許証更新時の講習時間が短くなる
講習手数料が安くなるとともに、講習時間もグッと短くなります。初回更新者が2時間、一般運転者が1時間のところ、優良運転者(ゴールド)なら30分です。
・自動車保険の保険料が割引される
車を持ったら必須なのが自動車保険です。毎年支払う固定費であり安く抑えたいところですが、年齢が若かったり事故率が上昇する70代以降のドライバーには保険料が高く設定される場合があります。
ゴールド免許保持者は5年間無事故・無違反ということが証明された優良運転者であり事故のリスクが低いと認識されます。このことから保険料が一部免除・割引されるというメリットがあるのです。割引率は保険会社によって異なりますが、10%~20%超とかなり良い割引になります。
・ガソリン・食事など幅広い店舗でディスカウントを受けられる
このメリットについてご存知でない方もいるかもしれません。
ゴールド免許保持者はSDカードというカードを受け取り、このカードによって幅広い店舗で利用することができます。特に、ガソリンや車検など車の維持費が安くなるのは大きなメリットでしょう。
SDカードには5つのランクがあり、無事故・無違反の年数によってアップブレードしていきます。
割引を受けられる店舗はとても多く、自動車安全運転センター(https://www.jsdc.or.jp/sd/tabid/116/Default.aspx)のウェブサイトから近くの店舗を検索することができます。
・オンラインで講習を受講できる
警察庁はゴールド免許保持者を対象に、免許更新時の講習をオンラインで受けられる仕組みを導入することにしました。この仕組みは2021年度からまず北海道・千葉県・京都府・山口県で先駆けて施行され、2024年までに全国で運用開始予定です。ゴールド免許保持者かつマイナンバーカードを持っている必要があること、他の検査や手続きはオンラインではできませんが、スマホひとつで講習を受けられることで時間短縮につながるのは間違い無いでしょう。
ゴールド免許で違反したら?
ゴールド免許保持者が違反をすれば、一般運転者または違反運転者になりゴールドからブルー免許になります。3点以下の違反を1回起こした場合は一般運転者に、それ以上の違反があると違反運転者です。
ブルーに変わるタイミングは次の免許更新時であり、一般運転者は免許証の有効期限5年を維持しますが、違反運転者は3年に減ってしまいます。
憧れのゴールド運転免許証まとめ
車の運転をするドライバーにとって憧れの免許証がゴールドです。優良ドライバーとして認められることは大変喜ばしいことであるとともに、免許更新のときには手間、時間や費用を節約できます。また、自動車保険料やガソリン代割引など多くのメリットがあることも大きいでしょう。
持っているだけでお得なゴールド免許証、様々なメリットを得ることを目標に、さらに安全運転を心がけましょう。