13年を超えた車は税金が高くなる?その仕組みと理由。買い替えの時期とは?

車を所有している人にはご存知のとおり、税金が課税されます。
自動車税もしくは軽自動車税、そして自動車重量税があり、これらは法律で支払いが義務として定められています。
これらの税金、そして自動車保険料、ガソリンなどの燃料費やメンテナンス費用が維持費ということになります。
車を購入するときはこの維持費を含めて予算を組むと良いでしょう。

さて、年式が古く、13年以上を経過した車には増税が課せられることをご存知ですか?
「我が家の車も古くなってきたが、増税になるのは困る」
「ハイブリッドカーに乗っているけれどどうなるんだろう?」

愛車の税金について知識を得ることで維持費を安く抑えることができるようになります。
この記事では、年式の古い車の税金について詳しく解説します。エコ車のメリットも紹介しましょう。

目次

車の税金2種類、自動車税と自動車重量税

すでに触れたように、車の所有者には税金が課税されます。まずは簡単に説明をしましょう。

ひとつ目が「自動車税」もしくは「軽自動車税」です。
地方税として、公道での走行が可能な自動車に対して課税されます。他の言い方をすれば、ナンバープレートをつけた車が必ず課税されるということになります。車を毎日のように使うドライバーでも、ほとんど運転をしないペーパードライバーでも同様の扱いであり、税金を払うことが義務付けられています。
細かく設定されたエンジンの排気量によって課税額が異なります。

2つ目が「自動車重量税」です。
名前のとおり、車の重さによって課税される税金です。軽自動車は一定の税額になります。
自動車税が地方税なのに対し、自動車重量税は国税です。また、自動車税は納付書によって支払うものですが、自動車重量税は車検時に支払いが行なわれるという大きな違いもあります。
国税として徴収された税金は、おもに道路整備のための予算になります。

年式の古い車は税金が多くなる?13年と18年の壁

税金など車の維持費を負担に感じている方は少なくないのではないでしょうか?
家計のなかでも家賃、食費や光熱費に続いて車の維持費が大きく占めています。ある調査では毎月27,000円ほど支払っているそうです。
自動車税そして自動車重量税がどのような金額なのか簡単にみてみましょう。

自動車税は毎年4月1日時点で、自動的に車の所有者にかかります。例えば、ヴィッツやヤリスなどコンパクトカーと呼ばれる総排気量1リットル以下の車で29,500円です。この金額は2019年9月30日以前に新車登録をした車であり、2019年10月1日以降だと同じ総排気量でも25,000円と安くなります。2019年9月末を境に税額が変わっているのです。
そして、古い車にはさらに自動車税が高くなります。

古い車の定義は「13年を超えた車」です。
各排気量の区分ごとに15%もの増税になっているのです。

次に、自動車重量税です。基本税額は自家用自動車の車両の重量が0.5トン当たり4,100円(年間)と決まっています。1.5トン以下で計算すると2年分で24,600円になります。
自動車税同様、「13年を超えた車」にはこの自動車重量税も多く課税されます。1.5トン以下の自家用自動車は24,600円(2年)ですが、13年以上を超えた古いとみなされる車は34,200円にもなります。

ちなみに経過年数は2段階に分かれています。
新規登録から13年というのは正確には13年~18年であり、18年以上の車にはさらに課税され、その税額は37,800円と13年経たない車との差額は13,200円にもなってしまいます。

年式は車検証の「初年度登録年月」箇所で確認できます。
このように、古い車は自動車税(地方税)と自動車重量税(国税)のどちらもが多く課税される制度になっています。

なぜ、13年超えの車は15%も増税されるのか?

皆さんの車は何年の年式ですか?10年超えの愛車を丁寧に乗っている人も多いのではないでしょうか?
これまでに述べたとおり、13年超えが境になり税額が高くなります。
そもそも、年式の古い車に高い税額が設定されている理由は何なのでしょうか。

これには、車の排出ガスや燃費といった性能が大きく関わっています。
「グリーン化税制」という制度があります。
国土交通省のウェブサイトから「自動車関係税制について」を紹介しましょう。
グリーン化特例(自動車税(種別割)・軽自動車税(種別割))
「排出ガス性能及び燃費性能に優れた自動車に対して、それらの性能に応じて、自動車税・軽自動車税を軽減するとともに、新車新規登録等から一定年数を経過した自動車に対して自動車税・軽自動車税を重課」

後半の”新車新規登録等から一定年数を経過した自動車”というところがポイントです。さらに概要を見ると重課の対象は、新車新規登録等から一定期間経過した自動車とあり、ガソリン車とLPG車が13年超え、ディーゼル車であれば11年超えとなっています。

重課と反対に軽課の対象は電気自動車、燃料電池自動車、天然ガス自動車やプラグインハイブリッド車で、これらには75%減という特例措置があります。

さらに自動車重量税には「エコカー減税」という制度も用意されています。
「排出ガス性能及び燃費性能に優れた自動車に対して、それらの性能に応じて、自動車重量税を免税・軽減」しています。

サスティナビリティなど、環境に優しいことを優先して考えることは今や世界の主流となっています。
自動車に関しても例外ではなく、地球への負担が大きい車には重課、小さいものには軽課という地球環境への配慮といった考えがあるのです。
大切に愛車に乗っている人やヴィンテージカーを楽しみたいと思う人には車はさらに高いものになってしまうことも一言述べておくべきかもしれません。

引用元:国土交通省「自動車関係税制について

古い車は買い替え?13年超えで15%の増税を避ける方法

買い替えず長く乗ることで車の購入費がかからないことが節約と考える人がいます。
しかし、これまで述べたように13年や18年といった一定の期間以上経過すると税金が高くなるというデメリットがあります。
加えて、年式が古ければ自動車保険料も高くなってしまいます。これは、事故のリスクが高くなり、車の評価が下がるためです。

特に10年経ったときや、大きな修理が必要になったときなどは、車を買い替える機会として考えることをおすすめします。

「グリーン化税制」や「エコカー減税」の制度を利用できるタイプの車を選ぶこともひとつの手です。
環境性能が優れているなど免税対象であれば、新規登録時車検時または初回継続車検時に自動車重量税が免除になります。
そして、ハイブリッドカーはエコカー減税によって、13年を超えても増税されることはないという見逃せないメリット付きです。

中古車を購入するという方法もあります。
今では数多くの中古車からハイブリッドカーを選ぶことが可能であり、スタイルが好みにあうものは当然ですが、そこにコストと環境を考え合わせた選択をすることがこれからは必要なのかもしれません。

車を手放すときに注意したいこととは?

自動車税・軽自動車税は車の所有者に課せられますが、それが「4月1日」時点だという点を気をつけたいところです。
廃車は確実に行なう、車が他者のものになったときには登録変更を忘れない、そうでなければ税金の通知がまた自分に届いてしまうことになります。

13年を超えた車は税金が高くなる

年数が経過し環境負荷の大きい古い車は税金だけでなく修理費が高くなったり高値の売却が難しくなります。一方、環境に優しい車は優遇措置を受けられる、このように大きな違いを知ることで今後、節税対策をしましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URL Copied!
目次
閉じる